SPORTSよこはま 2009 APRIL Vol.12
ティーボールは野球に似た新しい球技で、横浜市内でも多くのチームが活動しています。今回は、2008(平成20)年に開催された「第14回ティーボール野球神奈川県大会」で大会史上初の2連覇を果たした、青葉区の「市が尾シャークス」を取材し、チーム会長の髙力さん、副会長の関さん、2連覇を果たした時の監督であった市村さんと現監督の松浦さんにお話を伺いました。
「市が尾シャークス」とはどんなチームですか?
ティースタンドにボールを乗せたところ
ピッチャーは投げるふりをします
かっとばせ〜♪
打った!
ホームイン!
このチームは、指導や運営は全て選手の父母がボランティアで行うという手作りの少年野球チームです。ティーボールチームは小学校1〜3年生で構成されています。
ティーボールと野球とはどこが違うのですか?
ティーボールは、主に小学校低学年の児童にも野球に親しんでもらおうという趣旨のもと、15年ほど前から広く親しまれるようになりました。ティーボールは野球によく似ていますが、一番の違いは、バッターはティースタンドという台の上に乗ったボールを打つというところです。ピッチャーが投げないので「ボール」のカウントがなく、初球から打っていくため試合展開が速いのも特徴です。1試合が30分ほどで終わるので、1日に何試合も行うことができます。
ティーボールの魅力とはどんなところでしょうか?
ティーボールではチーム全員が打席に立たなければいけないというルールがあります。例えば20人のチームなら、20人全員に打順が回ってきます。止まっているボールを打つので、初めてでもヒットを打つことができます。守備でも相手のヒットが多いとボールに触れる回数も多くなるため、誰もが活躍できるのです。しかもサッカーやバスケットボールに比べると激しい動きが少ないので、運動が苦手な子どもでも無理なくプレーできます。また、打つ・投げるなどの野球の基本動作やプレー中の状況判断が低学年のうちから身に付くことも良いところです。
ティーボールを通じて子どもたちに伝えたいことは何ですか?
子どもたちは楽しいことなら進んでやるので、練習も楽しくできるように工夫しています。低学年の子どもは週単位で上手になっていくので、先週ボールを取れなかった子が今週は取れるようになった、ということがよくあります。それを大人がほめると子どもはすごく喜びます。そんな姿を見ていると、教える側としても親としても嬉しいですね。
スポーツなので勝ち負けはつきものですが、「勝ってうれしい!もっとがんばろう!」という向上心が養われることに加え、エラーをした子をほかの子がフォローしたり、キャッチボールで相手の取りやすい球を投げてあげたりするなど、競争心の中にも優しさや思いやりといった心が芽生えてもらえればと願っています。
取材協力 市ヶ尾シャークス URL http://sharks44.hp.infoseek.co.jp/
- スポーツナビゲーター
- 気軽に体験!インラインスケート
- 横浜熱闘倶楽部
- 2年目の「飛躍」
横浜F・マリノス 兵藤 慎剛選手 - 特集 新しい球技で
もっと運動を好きになろう - 新しい球技の代表格タグラグビー
- 横浜の子どもたちの体力向上を目指して
- 新しい球技「ティーボール」の魅力とは?
- 開幕直前!
- H.I.S.2009年世界卓球選手権横浜大会
- チャレンジ!
トライアスロン世界大会への軌跡 - 第1回 目指せ、世界大会!!
- 横浜のスポーツは今
- H.I.S. 2009年世界卓球選手権
横浜大会開幕!! - スポーツ医科学センター
- 健康な高齢生活を迎えるには
- 街の指導者紹介
- 服作りから始まったスポーツ指導
- 横浜市体育協会だより
- 財団法人横浜市体育協会は2009年に創立80周年を迎えました
- イベント・講座案内
- 横浜で乗馬を体験! NPO法人横浜市馬術協会 エンジョイスポーツ事業 初級乗馬教室
- 競技をする人も、健康づくりをめざす人も 西区体育協会主催事業に参加してみよう
- 読者アンケート
- 【SPORTSよこはま】一覧へ
ティーボールは野球に似た新しい球技で、横浜市内でも多くのチームが活動しています。今回は、2008(平成20)年に開催された「第14回ティーボール野球神奈川県大会」で大会史上初の2連覇を果たした、青葉区の「市が尾シャークス」を取材し、チーム会長の髙力さん、副会長の関さん、2連覇を果たした時の監督であった市村さんと現監督の松浦さんにお話を伺いました。
「市が尾シャークス」とはどんなチームですか?
ティースタンドにボールを乗せたところ
ピッチャーは投げるふりをします
かっとばせ〜♪
打った!
ホームイン!
このチームは、指導や運営は全て選手の父母がボランティアで行うという手作りの少年野球チームです。ティーボールチームは小学校1〜3年生で構成されています。
ティーボールと野球とはどこが違うのですか?
ティーボールは、主に小学校低学年の児童にも野球に親しんでもらおうという趣旨のもと、15年ほど前から広く親しまれるようになりました。ティーボールは野球によく似ていますが、一番の違いは、バッターはティースタンドという台の上に乗ったボールを打つというところです。ピッチャーが投げないので「ボール」のカウントがなく、初球から打っていくため試合展開が速いのも特徴です。1試合が30分ほどで終わるので、1日に何試合も行うことができます。
ティーボールの魅力とはどんなところでしょうか?
ティーボールではチーム全員が打席に立たなければいけないというルールがあります。例えば20人のチームなら、20人全員に打順が回ってきます。止まっているボールを打つので、初めてでもヒットを打つことができます。守備でも相手のヒットが多いとボールに触れる回数も多くなるため、誰もが活躍できるのです。しかもサッカーやバスケットボールに比べると激しい動きが少ないので、運動が苦手な子どもでも無理なくプレーできます。また、打つ・投げるなどの野球の基本動作やプレー中の状況判断が低学年のうちから身に付くことも良いところです。
ティーボールを通じて子どもたちに伝えたいことは何ですか?
子どもたちは楽しいことなら進んでやるので、練習も楽しくできるように工夫しています。低学年の子どもは週単位で上手になっていくので、先週ボールを取れなかった子が今週は取れるようになった、ということがよくあります。それを大人がほめると子どもはすごく喜びます。そんな姿を見ていると、教える側としても親としても嬉しいですね。
スポーツなので勝ち負けはつきものですが、「勝ってうれしい!もっとがんばろう!」という向上心が養われることに加え、エラーをした子をほかの子がフォローしたり、キャッチボールで相手の取りやすい球を投げてあげたりするなど、競争心の中にも優しさや思いやりといった心が芽生えてもらえればと願っています。
取材協力 市ヶ尾シャークス URL http://sharks44.hp.infoseek.co.jp/