SPORTSよこはまVol.47:横浜ビー・コルセアーズメディカルトレーナー日誌[スポーツ現場のあれこれを綴る帯同記]
横浜市スポーツ医科学センター 理学療法士 玉置 龍也
「足・足首のケア方法1」
バスケットボール選手のケガの多くは下肢に起こります。ビーコルでも同様で、下肢に関する相談は最も多いのですが、中でも足・足首には大抵の選手が何かしらの問題を抱えています。今回と次回は、足のケア方法について詳しく紹介します。問題を抱える選手の足に共通する特徴は、1)足首の前側の硬さ、2)足首の後側の筋腱の過剰な張り、3)足の外アーチの降下、などです。こうした問題があると、多くの骨からなる足にはズレが生じ、偏った荷重の負担が生じます。まずは、足首の前側を十分に柔らかくしましょう。特に足首の前内側を通る前脛骨筋が硬くなると、足首を曲げる動きでつかえるような違和感が生じやすくなります。また、かかとを上げた動きでは足の甲は外側に向き(図1)、外アーチが降下して内反ねんざも起こりやすくなります。ケアの方法としては、前脛骨筋の腱の周囲を直接ほぐします。ほぐすときには硬い場所に指を押し当てながら、関節を動かします。この場合なら、つま先をあげて浮き出る腱の両側を指で押し、つま先の上げ下げを繰り返します(図2)。柔軟性の維持には、つま先を下げて前を伸ばすストレッチも有効です。硬くなりすぎるとほぐすのもかなり痛いので、選手には常日頃からセルフケアに努めてもらっています。
図1 某選手のカーフレイズ
図2 前脛骨筋のほぐし
- 特集
横浜を走る、世界が変わる。
横浜マラソン2015 - 横浜を走る、世界が変わる。
横浜マラソン2015 - いよいよ、その日がやってくる〜3月15日「横浜マラソン2015」
「横浜マラソン2015」大会プロデューサー 坂本 雄次 - 史上初! みんなで応援して盛り上がろう!「給水パフォーマンス」
- コース紹介
- 参加するランナーもそうでない方も必見!「横浜マラソンEXPO2015」
- せっかくだから宿泊して横浜を満喫しよう!「ランナーサービス」
- みんなで応援して盛り上がろう!「ウェルカムサービス」
- 耳寄り情報
- 大会事務局からのお願い
- Feature
Yokohama Marathon 2015 - Yokohama Marathon 2015
- The Day Is Coming at Last - Yokohama Marathon 2015 on March 15
Yuji Sakamoto, Producer of Yokohama Marathon 2015 - Enjoy the Performances at Aid Stations - an Unprecedented Attempt to Cheer Up Runners
- Introduction to the Courses
- A Must-See Event for Both Participating Runners and Casual Visitors Yokohama Marathon EXPO 2015
- "Runner Service" for Staying at Hotels to Enjoy the City of Yokohama
- "Welcoming Services" Intended for Everyone to Cheer and Have Fun
- Additional information
- Information from the Administrative Office
- インフォメーション
- 横浜ビー・コルセアーズ 待望のホームゲーム横浜開催
横浜文化体育館 & 横浜国際プールで熱い声援を送ろう! - 第25回 シティウォーク
- 横浜熱闘倶楽部
- 4プロチーム活動紹介
- 横浜プロスポーツチーム応援号
- 「パートラッピングバス」を運行
- 夢を信じて
- 横浜ビー・コルセアーズ
山田 謙治選手 - スポーツ医科学センター
- 自分のランニングスタイルを手に入れよう ランニングペースの設定
- 横浜ビー・コルセアーズ ビーコル日誌「足・足首のケア方法1」
- 地域だより
- 区体育協会活動紹介
- 当日参加OK! 予約不要
広い体育室でおもいっきり! スポーツタイム! - 「ヨコハマ」ご当地体操のはまちゃん体操
- 神奈川スケートリンク関内 レディーススケート教室
- 公益財団法人横浜市体育協会 須藤照彦相談役が横浜文化賞受賞
- 読者アンケート
- 【SPORTSよこはま】一覧へ
横浜市スポーツ医科学センター 理学療法士 玉置 龍也
「足・足首のケア方法1」
バスケットボール選手のケガの多くは下肢に起こります。ビーコルでも同様で、下肢に関する相談は最も多いのですが、中でも足・足首には大抵の選手が何かしらの問題を抱えています。今回と次回は、足のケア方法について詳しく紹介します。問題を抱える選手の足に共通する特徴は、1)足首の前側の硬さ、2)足首の後側の筋腱の過剰な張り、3)足の外アーチの降下、などです。こうした問題があると、多くの骨からなる足にはズレが生じ、偏った荷重の負担が生じます。まずは、足首の前側を十分に柔らかくしましょう。特に足首の前内側を通る前脛骨筋が硬くなると、足首を曲げる動きでつかえるような違和感が生じやすくなります。また、かかとを上げた動きでは足の甲は外側に向き(図1)、外アーチが降下して内反ねんざも起こりやすくなります。ケアの方法としては、前脛骨筋の腱の周囲を直接ほぐします。ほぐすときには硬い場所に指を押し当てながら、関節を動かします。この場合なら、つま先をあげて浮き出る腱の両側を指で押し、つま先の上げ下げを繰り返します(図2)。柔軟性の維持には、つま先を下げて前を伸ばすストレッチも有効です。硬くなりすぎるとほぐすのもかなり痛いので、選手には常日頃からセルフケアに努めてもらっています。
図1 某選手のカーフレイズ
図2 前脛骨筋のほぐし