ハマスポ

 
横浜市風景シルエット
 
       
 

ハマスポロゴハマスポ

横浜市風景シルエット
 
注目ワード
 

SPORTSよこはま 2009 APRIL Vol.12

特集 新しい球技でもっと運動を好きになろう

現代社会では体を動かす機会が少なくなり、運動不足による健康の悪化や子どもの体力低下などが問題視されています。そんな中、運動が苦手な人でも親しめる新しい球技が普及し、学校の体育の授業にも取り入れられる動きがあります。
新しい球技を通じて運動が苦手な子どもに体を動かすことの楽しさを知ってもらい、運動に親しんでもらうための様々な取組を紹介します。

協力●横浜市教育委員会事務局小学校教育課 文●大瀧 智子(横浜市スポーツ情報センター)

新しい球技の代表格 タグラグビー

 2011(平成23)年度から実施される新学習指導要領の解説書では、小学校の体育の授業で学ぶ「ゴール型ゲーム」の例として、従来のサッカーやバスケットボールに加えて、新たにタグラグビーとフラッグフットボールが挙げられています。移行措置として、一部の学校では2009(平成21)年度から体育の授業にこれらの新しい種目が加わっていく予定です。
  横浜の小学校では、全国に先駆けて2002(平成14)年ごろから数校でタグラグビーが取り入れられはじめました。その後タグベルトなどの用具が開発されたことや、小学校の授業公開を通じてその良さが認められたことなどから、現在では市内の多くの小学校でタグラグビーが取り入れられています。

●タグラグビーとは?
 タグラグビーではタックルの代わりに相手選手の腰についた「タグ」という細長い布を奪うのが特徴です。相手の体に直接触ることは禁止されています。楕円形のボールを持って自由自在にコートを走ったり、味方にパスをしたりしながら相手ゴールへのトライを目指します。
 性別や体力に関係なく、初心者や運動が苦手な人でも気軽に楽しめるスポーツとして近年人気が高まっています。

タグラグビー写真 タグラグビー写真 左右の腰についたタグを奪います 試合は握手に始まり握手に終わります

【守備側の主なポイント】
・ボールを持っている選手のタグを1本取ります。
・タグを取ったら「タグ!」と叫んで頭上にタグを上げて審判にアピールします。
 この時審判はタグの回数をコールします。
・タグを取ったら、すぐ取った相手に手渡しで返さなくてはいけません。
 取ったタグを持ったままでいたり、放り投げたりすると反則となります。
・相手の体やボールに直接触ってはいけません。

【攻撃側の主なポイント】
・敵にタグを取られないようにしながらトライを目指します。
・タグを取られないように手で押さえたり、相手の手を払ったりしてはいけません。
・タグを取られたらすぐに前進をやめてパスしなければいけません。
・タグを4回取られたら攻撃権が交代します。
・タグが2本とも付いた状態の選手が相手チームのゴールラインを両足とも越えて、ボールをインゴールのエリアに置くとトライ(得点)となり、1点が入ります。

●横浜の小学校での取り組み
 ─横浜市立宮谷小学校のタグラグビー授業より─

  横浜の小学校で最初にタグラグビーを授業に取り入れたといわれている、横浜市立宮谷小学校4年2組(※)のタグラグビーの授業を取材しました(※学年は取材当日の平成21年3月2日現在)。

タグラグビー写真 ウォーミングアップの様子

  授業の前半では、チームごとにそれぞれゲームでの戦術を話し合ったり、準備運動やパス練習でウォーミングアップをしたりとゲームに向けて入念に準備を行います。

 そして授業後半になり、いよいよ待ちに待ったゲームの開始です。皆チームワークを大切にして、トライを目指します。守備に回れば挟みうちにしてタグを上手にとります。審判は試合をしているチーム以外のチームから選ばれた児童が行います。

タグラグビー写真 タグラグビー写真 パス回しも楽しみのひとつ 挟み撃ちだ! タグラグビー写真 タグラグビー写真 取った! タグ! タグラグビー写真 タグラグビー写真 走れ〜 トライ! やったね!

 授業の最後に先生が児童たちに「タグラグビーをやってきて良かったと思ったことはなんですか?」と問いかけました。
  すると児童たちは「トライができて嬉しかった」「パスを回せたのが面白かった」「勝って嬉しかった」「走りながらパスを回せたのがよかった」と口々に声を上げました。
  これに対して先生からは、「タグラグビーでは、みんなでパスを回してトライする、ということが大切です。これからは、パスを出そうとしている人の近くに自分から走っていってパスをもらうとか、勝つための戦術を身につけていきましょう。」との言葉がありました。

先生のイラスト担任・藤井正明先生のお話

Q タグラグビーを授業に取り入れるようになったきっかけは何ですか。

いろいろな子どもが楽しめるスポーツを取り入れようという動きが全市的にある中で取り入れました。

タグラグビーを通じて子どもたちに何か変化はありましたか。

タグラグビーは「鬼ごっこ」の要素も含んでいるので、休み時間も「鬼ごっこ」をして遊ぶ姿が多く見られるようになりました。また、タグラグビーは「みんなでパスをつないでトライを決めよう」という競技なので、自分1人でトライを決めるのではなく、みんなで協力して1点を取ろうという意識が出てきました。これはサッカーやバスケットボールをするときにも役立っています。

 児童の元気の良さはもちろんのこと、お互いに協力しあう姿や児童の自主性が重んじられている点が大変印象的で、タグラグビーを通じて皆が健やかに育っていくことを確信しました。

特集 次ページへ

特集 新しい球技でもっと運動を好きになろう

現代社会では体を動かす機会が少なくなり、運動不足による健康の悪化や子どもの体力低下などが問題視されています。そんな中、運動が苦手な人でも親しめる新しい球技が普及し、学校の体育の授業にも取り入れられる動きがあります。
新しい球技を通じて運動が苦手な子どもに体を動かすことの楽しさを知ってもらい、運動に親しんでもらうための様々な取組を紹介します。

協力●横浜市教育委員会事務局小学校教育課 文●大瀧 智子(横浜市スポーツ情報センター)

新しい球技の代表格 タグラグビー

 2011(平成23)年度から実施される新学習指導要領の解説書では、小学校の体育の授業で学ぶ「ゴール型ゲーム」の例として、従来のサッカーやバスケットボールに加えて、新たにタグラグビーとフラッグフットボールが挙げられています。移行措置として、一部の学校では2009(平成21)年度から体育の授業にこれらの新しい種目が加わっていく予定です。
  横浜の小学校では、全国に先駆けて2002(平成14)年ごろから数校でタグラグビーが取り入れられはじめました。その後タグベルトなどの用具が開発されたことや、小学校の授業公開を通じてその良さが認められたことなどから、現在では市内の多くの小学校でタグラグビーが取り入れられています。

●タグラグビーとは?
 タグラグビーではタックルの代わりに相手選手の腰についた「タグ」という細長い布を奪うのが特徴です。相手の体に直接触ることは禁止されています。楕円形のボールを持って自由自在にコートを走ったり、味方にパスをしたりしながら相手ゴールへのトライを目指します。
 性別や体力に関係なく、初心者や運動が苦手な人でも気軽に楽しめるスポーツとして近年人気が高まっています。

タグラグビー写真 タグラグビー写真 左右の腰についたタグを奪います 試合は握手に始まり握手に終わります

【守備側の主なポイント】
・ボールを持っている選手のタグを1本取ります。
・タグを取ったら「タグ!」と叫んで頭上にタグを上げて審判にアピールします。
 この時審判はタグの回数をコールします。
・タグを取ったら、すぐ取った相手に手渡しで返さなくてはいけません。
 取ったタグを持ったままでいたり、放り投げたりすると反則となります。
・相手の体やボールに直接触ってはいけません。

【攻撃側の主なポイント】
・敵にタグを取られないようにしながらトライを目指します。
・タグを取られないように手で押さえたり、相手の手を払ったりしてはいけません。
・タグを取られたらすぐに前進をやめてパスしなければいけません。
・タグを4回取られたら攻撃権が交代します。
・タグが2本とも付いた状態の選手が相手チームのゴールラインを両足とも越えて、ボールをインゴールのエリアに置くとトライ(得点)となり、1点が入ります。

●横浜の小学校での取り組み
 ─横浜市立宮谷小学校のタグラグビー授業より─

  横浜の小学校で最初にタグラグビーを授業に取り入れたといわれている、横浜市立宮谷小学校4年2組(※)のタグラグビーの授業を取材しました(※学年は取材当日の平成21年3月2日現在)。

タグラグビー写真 ウォーミングアップの様子

  授業の前半では、チームごとにそれぞれゲームでの戦術を話し合ったり、準備運動やパス練習でウォーミングアップをしたりとゲームに向けて入念に準備を行います。

 そして授業後半になり、いよいよ待ちに待ったゲームの開始です。皆チームワークを大切にして、トライを目指します。守備に回れば挟みうちにしてタグを上手にとります。審判は試合をしているチーム以外のチームから選ばれた児童が行います。

タグラグビー写真 タグラグビー写真 パス回しも楽しみのひとつ 挟み撃ちだ! タグラグビー写真 タグラグビー写真 取った! タグ! タグラグビー写真 タグラグビー写真 走れ〜 トライ! やったね!

 授業の最後に先生が児童たちに「タグラグビーをやってきて良かったと思ったことはなんですか?」と問いかけました。
  すると児童たちは「トライができて嬉しかった」「パスを回せたのが面白かった」「勝って嬉しかった」「走りながらパスを回せたのがよかった」と口々に声を上げました。
  これに対して先生からは、「タグラグビーでは、みんなでパスを回してトライする、ということが大切です。これからは、パスを出そうとしている人の近くに自分から走っていってパスをもらうとか、勝つための戦術を身につけていきましょう。」との言葉がありました。

先生のイラスト担任・藤井正明先生のお話

Q タグラグビーを授業に取り入れるようになったきっかけは何ですか。

いろいろな子どもが楽しめるスポーツを取り入れようという動きが全市的にある中で取り入れました。

タグラグビーを通じて子どもたちに何か変化はありましたか。

タグラグビーは「鬼ごっこ」の要素も含んでいるので、休み時間も「鬼ごっこ」をして遊ぶ姿が多く見られるようになりました。また、タグラグビーは「みんなでパスをつないでトライを決めよう」という競技なので、自分1人でトライを決めるのではなく、みんなで協力して1点を取ろうという意識が出てきました。これはサッカーやバスケットボールをするときにも役立っています。

 児童の元気の良さはもちろんのこと、お互いに協力しあう姿や児童の自主性が重んじられている点が大変印象的で、タグラグビーを通じて皆が健やかに育っていくことを確信しました。

特集 次ページへ